大阪万博が閉会しますね。

こんにちは☆設計の本多です。(4年ぶりのブログ登場です)
みなさん、万博🌈🌏には行かれましたか?
このブログを書いている今日10/13は大阪万博の最終日です。
開催初日と最終日での人気ぶりがまったく違った万博でしたね。
ニュースに99回きている万博LOVE🩷全開の方が映っていて熱量に驚かされました。
いったいどれだけの魅力があるのか行けなかった私には知る由もありませんが、、、😅
行きたいなと思ったときには時すでに遅しで、、、
きっと同じ方がたくさんいらっしゃると思います!
テレビから流れる入場や順番待ちの行列映像をみて尻込みしちゃいました。
非日常を体験する大切な機会があったときには考えるよりもまず行動🏃‍➡️🏃‍➡️🏃‍➡️
まずは百歩👣踏み出していこうと思う今日この頃です🍁

さて、肝心なブログネタですが
(設計としてちゃんとまじめなお話しますね。)
令和7年4月1日から改正施行で
建築基準法と建築物省エネ法の大きな法改正がありました💡
この法改正の一番の目的を簡単に説明すると
「長く使える質の良い住宅を建てていこう(残していこう)」ってことですね。
この法改正の一番大きな目玉は断熱等級4の義務化でしょうか。
そしてZEH(ゼロエネルギー)住宅という言葉が生まれて10年ちょっとですが
2030年にはZEH基準(等級5)が義務となる予定です。
住宅の性能レベルの底上げにより、住環境の向上と建築コストの上昇が見込まれます。
ただでさえ物価上昇などにより住宅価格の高騰が続いてます。
そんな時代だからこそ新築もいいけどリノベーションってすごくよくない?と個人的に思っていて
SDGsの理にかなってるし、資源大切に活用できてるなって感じがします。



長くなりましたが、ここからは自信をもってお決まり言葉で締めたいと思います。
トーヤハウスはリノベーション🏠も得意としている会社です!
ぜひ、ご相談ください!